Plus value notebooks

Plus value 社長&NPO法人サイクリストビュー 理事長 森脇博史の業務録

第3回となる浜田スイム&ラン2025、エントリー開始しました!

今年で3回目の開催となる「浜田スイム&ラン2025」。

 

 

島根県の石見海浜公園姉ヶ浜海水浴場の特設コースを使う大会です。リゾート感覚溢れるコースでアクアスロン、ランニングをお楽しみください。詳細は大会サイトでご確認願います。

 

plusvalue.co.jp

 

アクアスロン
スイムは、海浜公園特設スイムコース往復400mをロングは3周、ショート2周、チャレンジ1周。
ランニングは海浜公園を周回する2.4kmのコースをロングは4周+0.5km、ショートは2周+0.5km、チャレンジ1周+0.5km
※0.5kmはスイム会場からゴールまでの距離

 

【ラン】
2.4kmのコースを2周、4周、8周で構成。
表彰
総合1~3位、男女別1~3位 年代別表彰(アクアスロンのみ)

 

ご参加お待ちしております!

飯南ヒルクライム2025、エントリー開始しました。

島根県飯南町「飯南ヒルクライム2025」。エントリー開始しております。本年は2025年7月21日(祝)開催となります。

 

www.plusvalue.co.jp

 

 


中国地方最大級のヒルクライムレースとして長く愛されてきた島根県「飯南ヒルクライム」。

 

2022大会から、美郷町魚切地区をスタート会場とし、県道55号線を登り飯南町谷地区に入り、町道を更に駆け上がってゴールを目指します。


全長は約7.7kmですが、高低差約400mを一気に登り切るコースは、日本の原風景とも言える「棚田」の中を疾走していき、田舎ならではの景観も楽しめる大会となっております。


ゴール後の表彰式・じゃんけん大会も例年通りです。ご参加お待ちしております!

 

そんな1日でした。

風がきつかったものの、快晴の爽やかな小春日和での開催となりました。

本日の「やまなみ海道チャレンジライド2025」は、西風がきつかったものの、快晴の爽やかな小春日和での開催となりました。

 


過去最高の参加人数にもなり、布野ゴール、赤来高原スタートという新カテゴリーも増えたので、運営の厳しさが増してはいても、予算的に要員の大幅増ができないので、工面しながらの運営でした。

 

 

加えて、尾道市長、市長奥様、一青窈さんのお姉さんなどのゲスト参加ライド、海外からの外国人参加者もあり、運営のプレッシャーはさらに上がるものでした。

 


スタート後、序盤で大きく遅れた方々は自転車ごと車両に積載して、無理なくゴールできるエイドまで搬送する「ワープ」が今回も功を奏して、全体的にもにもスムーズに運営できたと思います。

 

 

ワープされた方には、布野ゴールの後は芸備線輪行して新幹線に乗るという方もいて、いろんな参加の仕方があるんだなと思った次第です。


大会は無事に終わったのですが、広島搬送のバス会社さんがやらかしてしまい、その手間と積み込み作業で、尾道・松江両市長も参加する、19時からの意見交換会(打ち上げ的な)に大遅刻。ですが交換会の意見も非常に良く、尾道市長、奥様、一青さんにも満足していただき、ホント嬉しく思いました。

 


結果、事故も怪我もなく、盛会にて終了です。

 

 

参加者の皆様、主催者の皆様、道の駅の関係者様、国土交通省中国整備局の皆様、中電技術コンサルタントの皆様、NPO法人サイクリストビュースタッフの皆様、お疲れ様でした、そして、ありがとうございました!

 

そんな1日でした。

昼から尾道市へ。

明日開催の旧名「道の駅でん」改め、やまなみ海道チャレンジライド2025の運営で、昼から尾道市へ。

 

懸案の雪は、赤来高原エイド以外は大丈夫そう。赤来高原エイドも壁になってみえないだけで、走行する路面は問題ないです。

 


途中、エイドに立ち寄りご挨拶、設営などをこなし、17時ごろに尾道市に到着。

 

 

明日もいい天気になりそう。よろしくお願いします。

 

 

そんな1日でした。

我が家の子育ては完全終了しました。

公大が本日大学を卒業して、2001年に双子が生まれてから始まった、我が家の子育ては完全終了しました。


本日の卒業式も、昨年の斗也の卒業式同様に季節外れの雪。記念撮影も雪まみれでいいカットなどないですが、ある意味思い出に残るものになりました。

 

 

保護者は学芸の森ホールで配信を見るのですが、途中で会場内の配信が途切れたり(配信自体は問題なくホールLAN回線の不具合)、式次第が配られないとか、式典中校歌斉唱がなかったりとか、昨年の同志社大学とは雲泥の差こそあれ、無事に終わったのです。

 


教育ローンとかないので、経済的にも解放され、完全に結婚当時の夫婦だけの生活に戻ります。日本人の健康寿命は75歳ぐらいらしいので、あと20年は自転車、キャンプ、釣り、ダイビング、旅を楽しめそうです。

 

ここからは、こどもたちに迷惑かけないように、自適な生活を楽しみたいですね。

 

そんな1日でした。

朝から夫婦で東京です。

明日は公大の大学卒業式。なので、朝から夫婦で東京です。


昼前に公大の新居にて合流。国分寺ではなく、職場に近い王子神谷のマンションです。メトロ南北線で職場のある溜池山王駅に20分で行けるそうですが、周りはURの団地が多く、スーパーも松江並みに安いので住みやすそうです。

 


午後は国分寺に移動して、4月からの新社会人生活に必要なものを買ったりして、その後、公大が可愛がってもらった居酒屋で親子水入らずで飲み。途中店長さんもわざわざお越しになり、ご挨拶いただき、本当に可愛がってもらったようで、嬉しく思いました。

 

 

国分寺駅で公大と別れ、僕らは駅前のホテルに。明日で子育て完全終了ですから、感慨深いですね。

 

そんな1日でした。

 

 

ハーフマラソンの計測業務サポートです。

本日は、松江レディスハーフマラソンの計測サポートです。

 

今年から名古屋ウィメンズマラソンをお手伝いしている計測会社さんが、この大会も関わることになったので、ゴール及び地点計測のサポートをすることに。

 


今大会は、交通規制時間が非常に短く、地点計測機器のセッティングにじっくり時間が割けない為、弊社も所有し、名古屋でも使用されているビブタグシステムではなく、回収型チップのJ-chipシステムでしたので、計測機器操作はなかったですが、それでも弊社スタッフ総勢7名で、計測機器運用をサポートです。

 


またしても冷たい雨が降る中での大会でしたが、しっかりできたと思います。僕もスタート、5キロ地点計測、ゴールの計測の様子を歩いて回り、実態を確認できたので、良かったです。

 


お仕事ありがとうございます。

 

そんな1日でした。